10月10日の日本株市場は、SQの影響と米国株安が重なり、久しぶりに一息つく展開となりました。
前日までの勢いが少し落ち着き、全体的に調整ムードが広がった印象です。
この記事では、米国市場の動きや日本市場の反応、そして筆者自身の投資記録を振り返りながら、今後の株式市場の流れをブログ形式でゆるりとまとめています。
2025年10月10日の市況|SQ通過と利益確定売りで反落、相場は一服ムード
主要指数(10月10日時点)
日経平均:48,088.80(-491.64)
TOPIX:3,197.59(-60.18)
NYダウ:46,358.42(-243.36)
NASDAQ:23,024.63(-18.75)
S&P500:6,735.11(-18.61)
米国市場(10月9日)
10月9日の米国市場は、ここまでの上昇がひと段落する形となり、主要3指数がそろって小幅安で取引を終えました。
S&P500は18ポイントほど下げて6,735.11、NASDAQもわずかにマイナス。NYダウは243ドル安と、全体的に“ひと休み”の雰囲気でした。
この日は特に大きな経済指標もなく、投資家たちは決算シーズンを前に慎重姿勢。さらに、政府閉鎖が続いていることからデータ発表が滞る懸念もあり、市場全体が静かなムードに包まれていました。
個別では、好決算を出したデルタ航空が買われ、ペプシコも業績の堅調さが評価されて上昇。一方で、ここまで上げが目立っていたDell Technologiesは利益確定売りに押されました。
また、中国の輸出規制が話題となり、リチウムやレアアース関連株に買いが集まる場面も見られました。
債券金利は10年債で4.14%付近とやや上昇。金価格は反動安で4,000ドルを下回る水準に戻りました。
全体的には、上昇の勢いを一度落ち着かせる調整モード入り。次は決算発表やFRBの政策見通し、政府閉鎖の行方が注目ポイントとなりそうです。
日本市場(10月10日)
10月10日の日経平均は、前日の上昇の反動と米国市場の下落を受けて反落。
寄り付きは前日比69円安の48,510円台でスタートし、序盤から利益確定の動きが目立ちました。
ここ最近は、主力株やテーマ株を中心にかなり速いペースで上昇してきたため、さすがに“熱くなりすぎ”という声もちらほら。
株探などでも「主力株を中心に利益確定売りが広がる」との見方が出ており、まさにその展開となりました。
加えて、本日はSQ算出日。先物やオプションのポジション整理が入りやすく、値動きが荒くなりやすいタイミングでもあります。
SQ週特有の波乱を意識した売買も見られ、相場全体がやや落ち着きを欠いた印象でした。
強気相場の中でも、こうした小休止は必要な調整とも言えます。
今後はSQ明けで落ち着きを取り戻し、再び上昇基調に乗れるかどうかが注目ポイントになりそうです。
トレード銘柄|積み立て投資でバランス調整
楽天証券|積み立て投資
- 2865 GXNDXカバコ
株 価: 1,146.0
数 量: +2口
合 計: 64口
SBI証券|スイングトレード
買い増し銘柄
- 261A 日水コン +1株(合計11株)
- 4204 積水化学工業 +1株(合計10株)
- 4208 UBE +1株(合計24株)
- 7272 ヤマハ発動機 +2株(合計142株)
- 9433 KDDI +1株(合計9株)
売却銘柄
- なし
反省点|クミアイ化学の判断が遅れ、含み益を逃す結果に
今日の日経平均はSQや米株安の影響で全面安に近い動き。
ポートフォリオ全体も軟調でしたが、下げが大きい銘柄や含み益の大きい銘柄を中心に買い増しを実施しました。
一方で、クミアイ化学工業のIRでは経常利益を28%下方修正、配当も12円減額。
以前から減益傾向は見えていたのに、「もう少し様子を見よう」と判断を遅らせた結果、含み益が含み損に転じてしまいました。
「含み益があるから大丈夫」とは思っていなかったものの、もう一歩早く売却判断をしておくべきだったと反省しています。
今回の経験は、利益確定のタイミングを磨く良いきっかけになりそうです。
2025年10月第2週の実現損益
2025年の10月の収支報告楽天証券
デイトレの合計収支(10月6日~10月10日):0円
10月の累計収支:0円
SBI証券
スイングの合計収支(10月6日~10月10日):+8,280円
10月の累計収支:+8,280円
配当・分配金(楽天+SBI):0円
トータル収支:+8,280円
▶ 10月第1週
2025年の各月の収支報告
楽天証券での合計収支(1月~9月):-21,660円
SBI証券での合計収支(同期間):+61,644円
配当・分配金(楽天+SBI):+172,694円
トータル収支:+212,578円
▶ 9月の収支報告 | 8月の収支報告 | 7月の収支報告 | 6月の収支報告 | 5月の収支報告 | 4月の収支報告 | 3月の収支報告 | 2月の収支報告 | 1月の収支報告 | 2024年の収支報告