2025年5月8日、日本市場は米中貿易協議再開への期待感から上昇。日経平均は36,628.63円(+148.97)と続伸しました。米国市場も主要3指数が揃って上昇し、投資家心理を支えています。
本記事では、当日の市場動向を踏まえたデイトレードの結果を公開。具体的な取引内容や戦略、反省点を共有し、読者の皆様の投資判断の参考になる情報を提供します。
2025年5月8日の市況|米中貿易協議再開への期待と日本市場の反応
2025年5月8日時点の主要指数
- 日経平均:36,628.63(+148.97)
- TOPIX:2,698.72(+2.56)
- NYダウ:41,113.97(+284.97)
- ナスダック総合:17,738.16(+45.50)
- S&P500:5,631.28(+24.37)
米国市場の動向(2025年5月7日)
米国株式市場は、米中貿易協議再開への期待感と連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利据え置き決定を受けて、主要3指数が揃って上昇しました。S&P500は0.4%上昇し、ダウ平均は0.7%(約285ポイント)上昇、ナスダック総合も0.3%の上昇となりました。特に、ディズニーが好決算を発表し、株価が11%上昇したことが市場全体のセンチメントを押し上げました。一方で、アルファベット(Googleの親会社)の株価は7.3%下落し、テクノロジーセクター内での明暗が分かれました。
FRBは政策金利を4.25~4.50%に据え置きましたが、パウエル議長は、持続的な関税がインフレを促進し、経済成長を鈍化させる可能性があると警告しました。また、米中の貿易協議がスイスで再開されるとの報道があり、投資家の間で貿易摩擦の緩和への期待が高まりました。
日本市場の動向(2025年5月8日)
東京株式市場は、米国市場の上昇を受けて、日経平均株価が前日比148.97円高の36,628.63円で取引を終えました。特に、半導体関連株が買われ、東京エレクトロンやアドバンテストなどが上昇しました。一方で、ソニーグループなどの主力銘柄の一部は下落し、TOPIXの上昇幅は限定的でした。
市場全体としては、米中貿易協議再開への期待感が支えとなったものの、国内企業の決算発表が相次ぐ中で、個別銘柄への選別が進み、明確な方向感に欠ける展開となりました。
デイトレ結果|新明和工業で小幅な利益確保
楽天証券
- 7224 新明和工業
- 株価: 1,354.0 → 1,358.0
- 約定時間: 09:02:59 → 09:19:57
- 収支: +400円
- 根拠: 5月7日の決算にて、今期経常は3%増益、前期配当を2円増額、今期は2円増配と発表。トレードには問題なかったが、株価への反応はいまいちのようであった。
また、上期経常が2.5倍増益の3668コロプラも購入していますが、こちらは持ち越しています。

SBI証券
本日売買を行った銘柄はありませんでした。また、ポートフォリオ内ではソフトバンクが本日決算発表があり、今期最終は3%増で3期ぶり最高益更新となり、2026年3月期も前期比2.6%増の見込みであるとのこと。100株しか保有していませんが、株主優待(PayPayポイント)、配当金もあることから、改悪がない限り持ち続けようと考えています。
反省点|材料出尽くしの反応を見極める難しさ
新明和工業の決算発表は増益・増配と好材料が揃っていましたが、株価の反応は限定的でした。材料出尽くしと判断された可能性があり、今後は市場の期待値と実際の反応をより慎重に見極める必要があると感じました。また、コロプラの持ち越しについても、決算内容が良好であっても市場の反応が鈍い場合は、早めの利確を検討する柔軟性が求められると反省しています。