広告 日次報告 株式投資

【収支報告】関税一時停止で株価急騰|4月10日のデイトレ結果

2025年4月10日

2025年4月10日の市況|トランプ関税一時停止で市場急騰、自動車業界は依然厳しい状況

2025年4月10日は、トランプ大統領の関税一時停止発表をきっかけに、市場が大きく揺れ動いた一日でした。S&P500が約9.5%も上昇するなど米国株が急騰し、その流れを受けて日経平均も歴代2位の大幅高を記録。そんな中で挑んだデイトレードでは、ギャップアップ相場に翻弄されつつも、着実な利確を目指す戦いが繰り広げられました。本記事では、デイトレードやスイング投資の収支、市場動向の背景、そして今後の改善点について、ブログ形式で詳しく振り返ります。

2025年4月10日の市況|トランプ関税一時停止で市場急騰、自動車業界は依然厳しい状況

主要指数(4月10日時点

日経平均:34,609.00(+2,894.97)
TOPIX:2,539.40(+190.07)
NYダウ:40,608.45(+2,962.86)
ナスダック総合:17,124.97(+1,857.06)
S&P500:5,456.90(+474.13)

米国市場(4月9日)

2025年4月9日の米国株式市場は、トランプ大統領が多国間に対する関税を90日間一時停止すると発表したことで、まさにロケットのように上昇しました。S&P500は前日比で+9.5%という2008年リーマンショック以降で最大級の上昇率を記録。NYダウもナスダックもそろって力強く反発しました。

とはいえ楽観は禁物。中国からの輸入品には依然として125%の高関税が課せられており、米中関係の摩擦はくすぶったまま。今回の関税一時停止も“猶予期間”に過ぎず、90日後の状況次第では再び市場に暗雲が立ち込める可能性もあります。

日本市場(4月10日)

米国市場の爆上げを受けて、4月10日の日経平均株価は+2,894.97円と跳ね上がり、終値は34,609.00円と歴代2位の上昇幅を記録しました。TOPIXも同様に大幅上昇し、日本市場も祝祭ムードとなりました。

しかし、自動車関連銘柄にはあまり恩恵が届かず。今回の関税一時停止では、自動車関係の関税(依然として25%)にはほとんど影響がなく、引き続き厳しい状況が続いています。今後の貿易政策の動向を注視しながらの慎重な対応が求められます。

デイトレードの結果と分析

楽天証券

  • 7014 名村造船所
    • 株  価 1,792.8 → 1,798.0
    • 約定時間 09:25:53 → 09:27:58
    • 収  支 +520円
  • 287A 黒田グループ
    • 株  価 826.0 → 829.0
    • 約定時間 10:28:30 → 10:36:42
    • 収  支 +300円
  • 254A AIフュージョン
    • 株  価 1,361.0 → 1,634.0
    • 約定時間 11:04:08 → 11:13:40
    • 収  支 +300円​

全体として日本市場は寄り付き直後に高値を付け、その後は利益確定売りに押される展開に。そんな中でも、動きの強い銘柄を見極め、リスクを抑えたエントリーを意識しました。

SBI証券(4月8日~4月10日)

日経平均の急騰を受け、ポートフォリオも一気に明るくなりました。とはいえ、まだ含み損を抱える銘柄もあるため、利回りを重視して一部銘柄を買い増し。

買い増し銘柄

  • 167A リョーサン菱洋​
  • 1605 INPEX​
  • 4063 信越化学工業​
  • 5406 神戸製鋼所​
  • 7272 ヤマハ発動機​
  • 8058 三菱商事
  • 8725 MS & AD​
  • 8917 ファースト住建​
  • 9104 商船三井​
  • 9432 NTT​

売却銘柄

  • 7921 TAKARA & COMPANY
    売却理由:配当利回りが低下しており、より高利回りの銘柄を購入する資金確保のため。

反省点|デイトレードの課題と今後の改善策

1. 利益確定の基準を明確にすること
AIフュージョンでは早めに利確したものの、結果的にさらなる伸びも期待できる動きでした。今後は感情に左右されず、明確な利確ラインを設定してトレードの安定性を高めます。

2. 市場ニュースと個別銘柄の関連性を理解する
市場全体が好調でも、自動車関連のように影響が限定的なセクターもあります。トランプ関税のようなビッグニュースが、どのセクターにどう影響を与えるかをより深く分析して、エントリー銘柄の選定精度を向上させます。

2025年4月第2週の実現損益

2025年の4月の収支報告
楽天証券
デイトレの合計収支(4月1日~4月10日):-73,000円
4月の累計収支(4月1日~4月10日):-73,000円

SBI証券
スイングの合計収支(4月1日~4月10日):+13,080円
4月の累計収支:+13,080円

配当・分配金(楽天+SBI):0円

トータル収支:-59,920円

2025年の各月の収支報告
楽天証券での累計収支(1月~3月):-26,190円
SBI証券での累計収支(1月~3月):+9,334円
配当・分配金(楽天+SBI):+47,507円
トータル収支:+30,651円
3月の収支報告2月の収支報告1月の収支報告2024年の収支報告

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-日次報告, 株式投資
-, , , , , , ,