広告 日次報告 株式投資

【収支報告】市場に効く「薬」とは?暴落に立ち向かう投資家の処方箋|4月7日のデイトレ結果

2025年4月7日

2025年4月の株式市場暴落を受けた投資家の処方箋としての戦略を示すグラフとトランプ大統領の関税政策

2025年4月7日、トランプ大統領の強硬な関税政策発表により、世界の株式市場は大混乱。デイトレードを行う個人投資家にとっても、まさに試練の一日となりました。本記事では、ブログ運営者として実際に体験した収支や損切り戦略の反省点、そして暴落相場の心構えについて綴ります。市場の激動にどう向き合い、どのように立ち回ったのか。経験を通じたリアルな気づきを共有します。

2025年4月7日の市況|トランプ大統領の関税政策と市場の混乱

主要指数(4月7日時点)

日経平均:31,136.58(-2,644.0)
TOPIX:2,288.66(-193.40)
NYダウ:38,314.86(-2,231.07)
ナスダック総合:15,587.79(-962.82)
S&P500:5,074.08(-322.44)

米国市場(4月4日)

トランプ大統領が突如発表した新たな関税政策が、4月4日の米国市場に激震を走らせました。内容は「世界約90カ国からの輸入品に最低10%の関税を課す」というもの。これにより、貿易摩擦の激化や世界経済の減速懸念が一気に広がり、主要指数は急落。

特にダウ平均は2,231ドル安と大幅に下落し、ナスダックやS&P500も同様に大きく下げました。トランプ氏は「下げたいわけじゃないが、時には薬が必要」と語り、政策を“治療”と表現しましたが、市場はこの“薬”に強い拒否反応を示した格好です。

日本市場(4月7日)

この流れを受けて、日本市場も大混乱。日経平均は一時7%安と暴落し、終値は前日比2,644円安の31,136.58円と急落。TOPIXも大幅安で、投資家心理は冷え込みました。

アジア市場全体が軟調だったことに加え、為替の円高も重しとなり、日本株への売りが加速しました。前週の9%安に続く連続下落に、まさに“底なし沼”といった様相です。

個人的には、経済の健全化に向けた“薬”も必要だとは思うのですが、できれば「用法・用量を守って、正しく処方してほしい」と感じてしまいますね。

デイトレード銘柄|損切りと慎重な買い増しで対応

楽天証券

  • 7011 三菱重工業
     ・株  価 2,871.0 → 2,130.0
     ・約定時間 3月17日 → 4月7日
     ・収  支 -74,100円
     ・根  拠 地合いの急変で当初の想定を大きく外れ、保有継続の判断が裏目に。結果として損切りの決断が遅れ、大きなマイナスに繋がりました。

SBI証券

2025年4月に入っての急落相場を受け、SBI証券ではポートフォリオの見直しを実施。リスクを抑えるために一部ポジションを調整しつつ、反発を見据えた打診買いを行いました。

買い増し銘柄(期間:3月31日~4月7日)

  • 167A リョーサン菱洋
  • 1605 INPEX
  • 1719 安藤・間
  • 1852 淺沼組
  • 4063 信越化学工業
  • 4996 クミアイ化学工業
  • 5020 ENEOS
  • 5406 神戸製鋼所
  • 7272 ヤマハ発動機
  • 8058 三菱商事
  • 8306 三菱UFJ
  • 8309 三井住友トラストグループ
  • 8316 三井住友FG
  • 8411 みずほ
  • 8593 三菱HCキャピタル
  • 8725 MS&AD
  • 8904 AVANTIA
  • 8917 ファースト住建
  • 9104 商船三井

急落局面での逆張りはリスクも高くなるため、「資金を小分けにしながら、慎重に分散投資を進める」という方針を貫きました。底値はまだ見えませんが、今後の反発に向けた準備を着々と進めています。

反省点|損切りの遅れと戦略の転換

今回の相場で痛感したのは、「損切りの遅れ」のリスクです。トランプ氏の関税発言や、世界的な金利上昇懸念を受けた下落トレンドの中で、戻りを期待して保有を続けた結果、損失が大きく拡大してしまいました。

ようやく損切りを決断したことで、精神的な余裕も戻り、次の行動に移れました。また、その資金を活用して、SBI証券で単元未満株の買い増しに活用できたことは、戦略の切り替えとして評価できる点です。

損切りは“失敗”ではなく“戦術の一つ”と捉え、今後の取引に活かしていきたいと思います。相場の不透明感は続きますが、過信せず冷静な対応を心がけます。

暴落時の心構え|冷静な対応と長期的視点の重要性

株式市場の急落は投資家にとって避けがたい現象です。​しかし、こうした局面での適切な対応が、将来の投資成果に大きく影響します。以下に、暴落時における心構えをまとめます。​

(出典:myINDEX

暴落相場に直面したとき、最も重要なのは「冷静さ」です。パニック売りに走らず、一度深呼吸して状況を客観視することで、冷静な判断ができるようになります。

また、短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な目線で判断することも大切です。過去のチャートを振り返れば、どんな暴落もやがて回復してきた事実があります。

さらに、事前に決めた投資ルール(損切りラインや買い増し基準)を見直し、それに沿って機械的に動くことで、感情を排除した取引が可能になります。

リスク分散のためには、資産を特定の銘柄に偏らせず、業種や地域を分けて保有することも重要。冷静さと分散、そして計画的な行動。これが暴落相場を乗り切る鍵です。

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-日次報告, 株式投資
-, , , , , , ,