このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資

株式市場に必要な「薬」とは?暴落と向き合う投資家の心構え

デイトレ日記、株式市場に必要な「薬」とは?暴落と向き合う投資家の心構え

投資歴4年の私が、初心者から中級者に向けて、2025年4月7日の大幅下落相場を振り返ります。今週の市場は、トランプ前大統領の関税発言を発端に、米国を中心とした世界的なリスクオフムードが急速に拡大。米主要株価指数はいずれも大きく値を下げ、その流れを受けて日本市場も全面安の展開となりました。日経平均は1日で2,900円以上の下落を記録し、歴史的な大暴落と並ぶ水準まで沈み込みました。

そんな混乱の中で私がとった行動は、「損切り」です。判断が遅れがちな局面ではありますが、資金の再配置とメンタルの立て直しのためにも、必要な一手だったと考えています。本記事では、現在の経済状況やニュースを踏まえながら、自身のトレード結果と向き合い、今後に向けた姿勢を整理しました。

過去のチャートから見えてくるのは、「暴落は終わりではない」ということ。どれだけ下がっても、株価は必ずどこかで回復し始めるものです。焦らず、悲観せず、そして無理のない資金運用を心がけて、長く市場に残っていくことの大切さを、改めて痛感しています。

今日の市況|トランプ大統領の関税政策と市場の混乱

2025年4月7日時点で、主要株価指数は以下の通り大幅な下落を記録しました。​

  • 日経平均:31,136.58(-2,644.0)
  • TOPIX:2,288.66(-193.40)
  • NYダウ:38,314.86(-2,231.07)
  • ナスダック総合:15,587.79(-962.82)
  • S&P500:5,074.08(-322.44)

4月4日の米国市場では、トランプ大統領が新たな関税政策を発表し、世界中の約90カ国からの輸入品に対し最低10%の関税を課すと宣言しました。​この発表を受け、投資家の間で貿易摩擦の激化や世界経済の減速への懸念が高まり、主要株価指数は急落しました。​

トランプ大統領はこの措置について、「(株価を)下げたいわけではないが、何かを治すには『薬』が必要な時もある」と述べ、関税措置が必要な治療であるとの認識を示しました。 ​

この発言を受け、投資家心理は一層悪化し、アジア市場も大きな影響を受けました。​特に日本市場では、日経平均株価が一時7%下落し、前週の9%の下落に続く大幅な下落となりました。 私個人としては、経済の健全化のために「薬」が必要であることは理解しています。​しかし、その「薬」の処方がやや強引であるようにも感じます。​できれば、「用法用量を守って正しく処方してほしい」と願うばかりです。

損切り銘柄|楽天証券での痛みある決断

楽天証券

  • 7011 三菱重工業
     ・株  価 2,871.0 → 2,130.0
     ・約定時間 3月17日 → 4月7日
     ・収  支 -74,100円

SBI証券

3月末からの急落相場を受け、SBI証券では保有銘柄の一部を見直しました。日経平均が4月に入って急落したため、段階的に打診買いを進める中で、ポジション調整も行っています。今後の反発を見据え、以下の銘柄を買い増ししつつ、保有バランスの見直しを図っています。

買い増し銘柄(期間:3月31日~4月7日)

  • 167A リョーサン菱洋
  • 1605 INPEX
  • 1719 安藤・間
  • 1852 淺沼組
  • 4063 信越化学工業
  • 4996 クミアイ化学工業
  • 5020 ENEOS
  • 5406 神戸製鋼所
  • 7272 ヤマハ発動機
  • 8058 三菱商事
  • 8306 三菱UFJ
  • 8309 三井住友トラストグループ
  • 8316 三井住友FG
  • 8411 みずほ
  • 8593 三菱HCキャピタル
  • 8725 MS&AD
  • 8904 AVANTIA
  • 8917 ファースト住建
  • 9104 商船三井

急落相場に対して無理に逆張りを仕掛けず、あくまでも「少しずつ、資金を分散しながら」が今回のスタンスです。底打ちのタイミングは現時点で不透明ですが、反発時に備えてポジション構築を進めていきたいと考えています。

反省点|損切りの遅れと戦略の転換

今回の急落相場において、最も大きな反省点は「損切りの遅れ」です。トランプ前大統領の関税発言や世界的な金利上昇懸念が市場心理を冷やし、下落トレンドが明確になる中でも、戻りを期待して判断を先延ばしにしてしまいました。その結果、含み損が拡大し、精神的にも圧力がかかる状態に。ようやく損切りを決断できたことで、次の行動に移す余力を確保できました。

また、損切りで得た資金はSBI証券口座へ移し、下落後の単元未満株の買い増しに活用しています。こうした対応ができたのは、「損切りもまた一つの戦略」と捉え直せたからこそです。

とはいえ、今後の相場については依然として不透明感が強いため、打診買いを続ける姿勢は保ちつつも、過信せず、慎重に対応していきたいと考えています。自らのルールを振り返り、次に活かせるよう学びを蓄積していく所存です。

暴落時の心構え|冷静な対応と長期的視点の重要性

株式市場の急落は投資家にとって避けがたい現象です。​しかし、こうした局面での適切な対応が、将来の投資成果に大きく影響します。以下に、暴落時における心構えをまとめます。​

(出典:myINDEX

  1. 市場の急変動時には感情的な判断を避け、冷静に状況を分析することが重要です。​パニックに陥ると誤った判断を下しやすくなります。​深呼吸をして、冷静な心を保ちましょう。
  2. ​短期的な市場の変動に惑わされず、長期的な投資目標を見据えることが大切です。​歴史的に見ても、株価は長期的には回復してきました。​上記の過去のチャートからわかるように、元の水準へ回復する期間は様々であるが、株価は戻っている為、悲観せず投資活動を行っていく必要があるかと思います。 ​
  3. ​事前に設定した投資計画や損切りルールを再確認し、それに従って行動することが重要です。​感情的な判断を避け、機械的に対応することで、冷静さを保つことができます。
  4. ​ポートフォリオを多様化することで、リスクを分散させることが可能です。​異なる資産クラスや地域に投資することで、特定の市場やセクターの影響を軽減できます。

投資は自己資金の範囲内で行い、リスク管理を徹底することが重要です。感情的な取引や過度な集中投資を避け、分散投資を心がけましょう。情報収集を怠らず、長期的な視点で投資判断を行い、最終的には自己判断での投資が求められます。

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資
-, , , , , , ,