このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資

デイトレードの荒波を乗り越える:野村マイクロの急騰と本日の市場動向

2025.1.30,デイトレード

今日の市況|米ハイテク株の下落と円高の影響で日経平均は小幅続伸

昨夜の米国市場は、FOMC(連邦公開市場委員会)における政策金利の据え置き決定にもかかわらず、ハイテク株の下落が目立ちました。特に、半導体関連やテクノロジー企業の決算が市場予想を下回ったことが影響し、ナスダック総合指数は軟調に推移しました。一方、NYダウはエネルギーセクターの堅調さに支えられ、下げ幅は限定的でした。

これを受け、本日の日経平均株価は米ハイテク株の値下がりと円高傾向の影響を受けつつも、39,513.97円(前日比+99.19円)と小幅に続伸しました。寄り付きはやや軟調でしたが、その後は押し目買いが入り堅調な展開となりました。

業種別では、33業種中24業種が値上がりしました。特に、ゴム製品、その他製品、空運業、非鉄金属が上昇しました。ゴム製品は原材料価格の安定化を背景に、収益改善期待が高まったことで買いが集まりました。その他製品では、電子部品関連の一部銘柄に資金が流入したことが寄与しています。

一方、精密機器、その他金融業、不動産業は値下がりしました。精密機器セクターは、為替の影響を受けやすく、円高による収益圧迫懸念が広がりました。不動産業に関しては、長期金利の上昇を背景に、投資資金の流出が見られました。

デイトレ銘柄|野村マイクロ・サイエンスの急騰と荒波の中での取引

本日注目したデイトレード銘柄の取引結果は以下の通りです。

  • 6254 野村マイクロ・サイエンス 2,534.0→2,542.0(+800円)
    インドのTATA SEMICONDUCTOR(TATA)との間で、TATAが手掛けるインド初の半導体製造工場に超純水製造装置を導入することで基本合意に至ったと発表し、急騰しました。半導体業界にとって水の純度は極めて重要であり、このニュースは市場に大きなインパクトを与えました。取引では、寄り付き直後の勢いに乗じてエントリーし、短時間での利確を意識しました。その後、株価はさらに上昇しましたが、値動きの荒さを考慮し、安全策として早めに撤退しました。結果的に、もう少し粘れば利益を伸ばせた可能性もありましたが、リスク管理を優先しました。
  • 5253 カバー 2,877.0→2,881.0(+400円)
    朝イチの高値から徐々に右肩下がりに推移する展開であった。途中の反発の場面でのエントリーで薄利を得た。
  • 7011 三菱重工業 2,257.5(持ち越し)
  • 防衛関連銘柄としても注目される三菱重工業ですが、ここ最近の値動きは不安定です。今回はスイングトレードを目的として持ち越しを決定しました。現在、含み損の状態ではありますが、明日以降の値動きを見極めつつ、適切な対応を取る予定です。
2025.1.30,デイトレ結果,楽天証券

※デイトレリストは時間経過で表記していますが、結果の画像はコード順となっている為順番が違います。

反省点|利益確定のタイミングと持ち越し判断の見直し

本日の取引を振り返り、以下の点を反省材料とします。

  1. 利益確定のタイミング
    野村マイクロ・サイエンスにおいて、急騰後の更なる上昇を見逃しました。値動きの荒さを警戒し早期撤退を選択しましたが、もう少しトレンドを見極めるべきでした。ボリンジャーバンドや出来高分析などを活用し、エグジットの精度を向上させる必要があります。
  2. 持ち越し判断
    三菱重工業の持ち越しにより、含み損を抱える結果となりました。スイングトレードの戦略とリスク管理を再評価し、持ち越し判断の基準を明確にすることが求められます。特に、持ち越しを決断する際は、ニュースやファンダメンタルズだけでなく、テクニカル指標も慎重に確認する必要があります。

今後は、これらの反省点を踏まえ、利益確定のタイミングや持ち越し判断の精度を向上させ、より効果的なトレード戦略を構築してまいります。

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資
-, , ,