このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資

坪田ラボの決算とマーケット動向分析

2022年11月10日

長期投資,株式投資,S株,単元未満株,資産形成

米消費者物価指数発表とNYダウの反応

今夜発表予定の米消費者物価指数を警戒し、NYダウは下落しています。それに伴い、今日の日経平均も影響を受け、27,446.10円(-270.33円)で取引を終えました。28,000円を超える上値が重く、現在は27,500円付近で何とか支えられている様子がうかがえます。これまでのマーケットでは値動きに一喜一憂していたものの、最近では「何とかなるだろう」とどっしりと構えるようになりました。

Metaのリストラ計画とその影響

米国のテクノロジー企業Metaが発表したリストラ計画は、全体で約13%にあたる11,000人を削減する予定です。この規模のリストラを実施するMetaの従業員数が9万人近くであったことに驚くとともに、アメリカの企業の規模の大きさに改めて感心しました。これが今後の株式市場や業界にどのような影響を与えるか、引き続き注目が必要です。

他の銘柄動向と投資戦略の見直し

楽天証券で保有しているグラッドキューブの決算発表が近づいており、これに注目しています。業績は年々上昇しており、来る決算発表にも強い期待を抱いています。過去のパフォーマンスを見る限り、安定的に利益を積み上げてきており、今後の成長が期待できる銘柄として注視しています。
投資戦略としては、決算内容に加え、市場全体の動向を見極めた上で、慎重に対応していくつもりです。決算後の株価動向を見極め、適切なタイミングでの売買を行う予定です。

新たな銘柄購入戦略 - マルハニチロの注目ポイント

SBI証券では、マルハニチロを新たに購入しました。この銘柄を選んだ理由は、最新の3カ月決算において良好な結果を出しており、今後も安定した成長が見込めると判断したためです。食品業界は安定性があり、特に消費者需要が堅調に推移している今、これからの市場においても引き続き強いパフォーマンスを発揮する可能性が高いと見ています。
また、最近気づいた点として、アメリカのサマータイムが終了したことにより、NYダウの動きが一時的に鈍化したことがあります。これが短期的にどのような影響を与えるかを引き続き観察し、トレード戦略に反映させていきます。


兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資
-, ,