このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資

日経平均の下落とFOMCの影響:トレード戦略と投資の考察

2023年3月23日

デイトレード,スイングトレード,トレード戦略,高配当投資

今日のマーケット:FOMCとパウエル発言が市場を揺さぶる

昨夜のNYダウは32,030.11(-530.49)と大幅に下落しました。その背景には、FOMCでの0.25ポイントの利上げが挙げられます。パウエル議長の「必要とあればさらに高い水準に金利を引き上げる用意がある」との発言や、年内の利下げが見込まれないとする見解が市場心理に影響しました(出典:Bloombergより一部抜粋)。

一方で、日本株は「ガラパゴス市場」とも揶揄される通り、予想ほどの影響は受けず、日経平均は27,419.61(-47.0)で引けました。NYダウの下げ幅を考えると比較的底堅い動きといえるでしょう。

業種別では非鉄金属とサービス業が上昇し、医薬品や保険業が下落。特に非鉄金属は昨今の資源価格上昇を背景に買いが集まっているようです。

デイトレ銘柄:理想的なトレードを実現

楽天証券でのトレード結果

本日のデイトレードは1銘柄に集中しました。

  • 7776 セルシード(828→849)

セルシードは底値から反発を見せた銘柄で、エントリー価格は底値より少し高めに設定しました。その後、売り指値は850円の壁を意識し、849円で設定。見事に想定通りの動きを見せ、理想的なトレードができた一日となりました。

特筆すべきは「無理をしない」姿勢。利益確定後に追加のトレードを行わず、後場を見送るという決断をしました。この冷静な判断が、結果として利益を守ることにつながりました。

トレード後は本屋やカフェでリラックスした時間を過ごすなど、心身ともに充実した一日を送りました。適切な休息は、トレードにおける冷静な判断力を保つ上でも重要です。

SBI証券:新規エントリーのタイミングを見極める

SBI証券では、本日は新たな買い増しやエントリーは行いませんでした。理由としては以下の通りです:

  • 日本製鉄:買い増しを予定している2,900円に到達せず、様子見を継続。
  • 三井住友などの銀行株:SVB破綻の影響もあり、現在が底値かさらに下落するのか判断が難しい状況。

また、新たに注目している銘柄として挙げられるのが日本特殊陶業です。同社は点火プラグや排気センサーの世界最大手ですが、現状は上昇トレンドの真っただ中。配当落ちを狙ってエントリーする選択肢も考えつつ、慎重にタイミングを見極めています。

こうした投資判断は、テクニカル分析だけでなくファンダメンタルズも考慮しながら行うことが重要です。

0
blogmura_pvcount
兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資
-, , , , , ,

S