このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資

日経平均33年ぶりの高値更新:バブル後最高値に潜む投資戦略のヒント

2023年5月19日

デイトレード,スイングトレード,トレード戦略,高配当投資

日経平均株価が33年ぶりの高値を更新、その背景に迫る

日経平均株価が驚異的な上昇を続けています。7営業日連続で続伸し、30,808.35(+234.42)という記録を達成。バブル崩壊後の戻り高値を更新し、1990年8月1日以来、実に33年ぶりの高値を付けました。この上昇の要因として注目されているのが、東証によるPBR1倍割れ改善策の効果です。市場全体での投資価値の見直しが進み、企業の収益力向上に向けた期待が高まっています。

しかし、この急騰に対して一部では「過熱感があるのではないか」との声も挙がっています。その懸念を反映するように、株価の逆方向に動くダブルインバース型ETFの売買動向では、上昇を見込んだ売り残が増加。一方で、下落を予想する買い残も急増しており、信用倍率は24.25倍という異常な数値を示しています。これらのデータは、個人投資家の間で意見が分かれている現状を浮き彫りにしています。

デイトレ銘柄

楽天証券

  • 9522 リニューアブル・ジャパン(745→748)

少ない取引量ながらも利益を確定させることができたのは、的確なエントリーと利確ポイントの見極めによるものです。

ENEOSの買い増し戦略:配当重視の長期投資の視点

デイトレードとは対照的に、高配当銘柄を活用した長期投資も堅実な戦略です。ENEOSは、決算発表直後には500円を超えていたものの、その後470円台まで下落。この局面をチャンスと捉え、買い増しを実施しました。ENEOSは高配当銘柄として知られ、安定した配当収益を狙った投資家にとって魅力的な選択肢です。

東京海上HDの増配発表と株式分割の影響

さらに、東京海上HDは自社株買いと増配を発表。これが市場の注目を集めました。一見すると決算書の配当項目では減配に見えるものの、昨年の株式3分割による1株当たり配当の減少が原因であり、実際には増配となっています。このようなケースでは、配当政策の全体像を正確に理解することが重要です。特に、株式分割は流動性向上や投資家層の拡大を目的とした施策であり、長期的な視点でのポジティブな影響が期待されます。

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資
-, , , ,