このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資 用語解説

株式分割のメリットとデメリット:投資家と企業の視点から分析

2023年5月15日

トレード戦略,用語解説,株式分割,メリット,デメリット

決算ラッシュの一段落と注目の三菱UFJ

5月15日を迎え、銀行業界の決算発表がひと段落しました。中でも、三菱UFJが注目を集めています。23.3期の最終利益は減収となりましたが、24.3期には前期比16.4%の成長を目指しており、その見込みに期待が寄せられています。さらに、三菱UFJは年間配当を32円から41円に大幅に増配する方針も発表しました。この増配は、株主への利益還元を強化する動きとして、株主や投資家から好意的に受け止められています。

同様に、三菱HCCも増配を発表。23.3期の配当を31円から33円に増額し、24.3期もさらに増配を予定しています。これらの決算内容は、ホルダーにとって嬉しいニュースとなったのではないでしょうか。

今日のマーケット動向

本日のマーケットでは、日経平均が29,626.34(+238.04)となり、1年半ぶりの高値を更新しました。この上昇の背景には、コロナウイルスの5類への移行に伴い、インバウンド関連や外食産業などの回復が寄与していると考えられます。また、銀行業界においても好決算や増配の発表が多く、これが株価にポジティブな影響を与えているようです。明日も引き続き、日経平均の上昇が期待されるのではないでしょうか。

デイトレ銘柄

楽天証券

  • 4475 HENNGE(761→769)
  • 4165 プレイド(731→733)

SBI証券

SBI証券では、今週の取引では新たにS株の買い増しはありませんでした。しかし、先週末に発表されたNTTの決算結果に反応し、朝の特買いがありました。NTTは株式分割を発表し、その影響で株価が上昇したようです。実際、NTTの株価は年初来高値を更新しています。株式分割は企業にとっても投資家にとっても注目すべきイベントとなり、メリットとデメリットが存在するため、その影響を理解することが重要です。

株式分割のメリットとデメリット

株式分割は、企業の戦略的な決定であり、投資家にも影響を与える重要なイベントです。株式分割を行うことで、株価は下がりますが、その結果として投資家はより多くの株を所有することができ、取引の選択肢が増えます。

株式分割のメリット

投資家側のメリット

  • 株価が安くなるため、買いやすくなる。
  • 単元未満株をメインに投資している投資家にも参入しやすくなる。
  • 保有株数が増え、売買の選択肢が広がる。

企業側のメリット

  • 株主数が増え、株価の安定が期待できる。
  • 配当金を現金で支払う代わりに、株式分割を行うことで資金繰りを改善できる。

投資家側のデメリット

  • 高値掴みしてしまうリスクがある。
  • 単元未満株が発生する場合、売買に不便が生じる可能性がある。

企業側のデメリット

  • 株式分割後の株価が安くなることにより、信用の低下が懸念される。
  • 株式分割に伴い、管理負担が増加する。

株式分割を行った企業では、株価が上昇することがよくあります。例えば、2021年5月12日にトヨタ自動車が株式分割と自社株買いを発表した際、株価は8,523円から10,330円へと約2割上昇しました【参考:日刊ゲンダイ】。これは、株式分割が企業の信頼性向上や投資家にとっての利益増加に繋がる好例と言えるでしょう。

0
blogmura_pvcount
兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資, 用語解説
-, ,

S