このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資

日経平均30,000円台突破とトレード戦略:決算分析と銘柄選定のコツ

2023年5月17日

デイトレード,スイングトレード,トレード戦略,高配当投資

日経平均が1年8か月ぶりの30,000円台突破、その背景に迫る

5月17日、日経平均株価が30,093.59(+250.60)と約1年8か月ぶりに30,000円台を回復しました。この動きを牽引した要因には、以下のような背景があります。

まず、経済全体がコロナ禍からの回復基調にあることが挙げられます。多くの企業が好調な決算を発表し、市場にポジティブな影響を与えています。さらに、東証によるPBR1倍割れ企業への改善要請も注目されるポイントです。これを受け、企業は増配や自社株買いなどを進め、投資家への還元を強化しています。

しかし、こうした施策は短期的な株価上昇にとどまる可能性があります。持続的な成長のためには、設備投資による生産性向上や新商品の開発、さらにはM&Aの実施など、長期的な視野に立った施策が不可欠です。投資家としても、一過性の材料に惑わされず、企業の成長戦略を見極める姿勢が求められます。

今日のデイトレード戦略:銘柄の選定とトレード結果

楽天証券

今日のデイトレは、

  • 4259 エクサウィザーズ(389→384)
  • 7859 アルメディオ(416→422)
  • 3989 シェアリングテクノロジー(576)

まず、エクサウィザーズで損失を出してしまいましたが、アルメディオでなんとかリカバリーを成功させました。しかし、シェアリングテクノロジーでは売却のタイミングを逃し、持ち越す結果に。

この中で特にシェアリングテクノロジーは、前年比440.5%増という驚異的な決算を発表しており、前日はストップ高となりました。翌日の動きに期待がかかりますが、リスク管理の重要性も改めて感じた一日でした。

期保有に向けたトレード戦略:S株の選定

SBI証券では以下の銘柄を買い増ししました。

  • 8593 三菱HCC
  • 9432 NTT

三菱HCCは3期連続の増配を実現し、投資家への安定的な還元を強化しています。一方、NTTは株式分割を発表し、投資のハードルが下がると同時に、株価にもポジティブな影響を与えています。これらの銘柄は、長期的な視点でポートフォリオに組み込む価値があると判断しました。

特に株式分割は、個人投資家にとって投資しやすい価格帯を提供するメリットがあります。これにより、取引量が増加し株価が安定しやすくなる傾向があります。これらの動向を踏まえ、今後も柔軟な戦略でトレードを進めていきたいところです。

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資
-, , , ,