2025年11月7日の株式市場は、米国の雇用指標悪化や政府機関の閉鎖継続を背景に、投資家心理が慎重姿勢へと傾きました。米国市場では主要指数が揃って下落し、日本市場もその流れを受けて売りが先行。一方で、企業業績の堅調さや押し目買いの動きも見られ、相場の底堅さを感じさせる展開となりました。本記事では、当日の市況とポートフォリオの動き、決算銘柄の振り返りを通じて、投資判断のヒントを探ります。
2025年11月7日の市況|主要指数の大幅下落と米国市場の影響
主要指数(11月7日時点)
日経平均:50,276.37(-607.31)
TOPIX:3,298.85(-14.60)
NYダウ:46,912.30(-398.70)
NASDAQ:23,053.99(-445.81)
S&P500:6,720.32(-75.97)
米国市場(11月6日)
6日の米国株式市場は前日の上昇から一転し、景気減速への懸念が強まり反落しました。NYダウは398.70ドル安の46,912.30ドル、NASDAQは445.81ポイント安の23,053.99、S&P500は75.97ポイント安の6,720.32で取引を終えています。
10月の人員削減数が前年同月比で約3倍となり、2003年以来の高水準を記録。AIによる業務代替の影響も指摘され、労働市場の先行きに不安が広がりました。加えて、政府機関の閉鎖が続いており、公式統計の発表が滞る中で民間データへの依存度が高まり、市場の不透明感が強まっています。
セクター別では、エネルギーや銀行株が堅調だった一方、半導体やハイテク関連株には利益確定売りが入りました。モデルナやイーライ・リリーは決算や政策関連の材料で上昇したものの、航空株は政府閉鎖による運航懸念から下落しています。
為替市場ではドル円が一時152円83銭まで下落し、終値は153円08銭。米長期金利の低下を背景にドル売りが優勢となり、年内の利下げ観測が再浮上しました。
日本市場(11月7日)
7日の日本市場は、米国株安の流れを受けて売りが先行。日経平均は取引時間中に一時1,200円超の下落となり、50,000円を割り込む場面もありましたが、後場にかけて押し目買いが入り、終値では607.31円安の50,276.37円で取引を終えました。
TOPIXは14.60ポイント安の3,298.85と、日経平均に比べて下落幅は限定的。指数構成の違いから、相場の底堅さも感じられる展開となりました。
米国のAI半導体関連株の下落が日本市場にも波及したものの、企業業績は引き続き堅調であり、需給面では押し目買いが入りやすい構造が維持されています。10月の急騰の反動もあり、11月はやや落ち着いた値動きに移行する可能性が高いと見られています。
トレード銘柄|楽天・SBI証券での積立と買い増し状況
楽天証券|積み立て投資
- 2865 GXNDXカバコ
株 価: 1,162.0
数 量: +3口
合 計: 93口
SBI証券|スイングトレード
買い増し銘柄
- 261A 日水コン +1株(合計21株)
- 3036 アルコニックス +1株(合計6株)
- 3798 ULSグループ +5株(合計55株)
- 5016 JX金属 +2株(合計10株)
- 7272 ヤマハ発動機 +1株(合計158株)
- 8904 AVANTIA +5株(合計190株)
売却銘柄
- なし
本日のポートフォリオ内の決算銘柄
- 1719 安藤ハザマ
上期経常20%増益。7-9月期も13%増益。高配当銘柄として保有中。株価は決算後に下落したが、利回りを見ながら追加購入を検討。 - 3798 ULSグループ
7-9月期は11%減益。成長投資枠として保有。業績は好調だが株価は下落基調。 - 3861 王子ホールディングス
今期経常を42%下方修正。セグメント別に市況悪化が影響。株価は大きく動かず、利回りを見ながら追加購入を検討。 - 4208 UBE
上期経常8.4倍増益で黒字転換。株価の推移は大きく、安値で買い集められた印象。 - 7327 第四北越フィナンシャルグループ
上期経常57%増益、7-9月期は2.6倍増益。地銀として選定し、チャートも右肩上がり。買い増しを継続予定。
反省点・総括|決算発表期における株価反応とポートフォリオの安定性
日経平均は一時1,200円超の下落となったものの、後場には買いが入り、終値では50,000円台を回復。TOPIXの変動は限定的で、ポートフォリオも含み益は減少したが大きな影響は見られませんでした。
決算シーズンに入り、増益銘柄であっても株価が下落する場面が見られ、投資判断には慎重さが求められる局面です。今後も企業業績と株価の動きを丁寧に見極めながら、ポートフォリオの調整を進めていきたいところです。
2025年11月第1週の実現損益
2025年の11月の収支報告楽天証券
デイトレの合計収支(11月4日~11月7日):0円
11月の合計収支:0円
SBI証券
スイングの合計収支(11月4日~11月7日):0円
11月の合計収支:0円
配当・分配金(楽天+SBI):0円
トータル収支:0円
2025年の合計収支報告
楽天証券での合計収支(1月~10月):-21,510円
SBI証券での合計収支(同期間):+75,824円
配当・分配金(楽天+SBI):+192,451円
トータル収支:+246,765円
▶ 10月の収支報告 | 9月の収支報告 | 8月の収支報告 | 7月の収支報告 | 6月の収支報告 | 5月の収支報告 | 4月の収支報告 | 3月の収支報告 | 2月の収支報告 | 1月の収支報告 | 2024年の収支報告