このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資

【デイトレード】米国休場でも後場に反発した日経平均の背景とは|5月27日のデイトレ結果

2025年5月27日

2025年5月27日のデイトレード結果と高配当株への戦略的買い増し

投資歴4年の兼業投資家が、日々のデイトレード結果と相場動向を振り返ります。5月27日の日経平均株価は、米国市場が「メモリアルデー」で休場という外部要因の少ない中での取引となりましたが、後場に入り反発。背景には、米国のEU向け関税導入の延期報道や、財務省による追加国債発行の見通しが影響したとみられます。本記事では、そうしたマーケットの動きや背景、個別銘柄のトレード結果を詳しくご紹介します。

2025年5月27日の市況|米国市場休場と日経平均の後場反発

主要指標(5月26日時点)

日経平均:37,724,11(+192.58)
TOPIX:2,769.49(+17.58)
NYダウ:41,603.07(-256.02)
NASDAQ:18,737.21(+188.53)
S&P500:5,802.82(-39.19)

米国市場|メモリアルデーによる休場と関税延期の発表

5月26日の米国市場は、「メモリアルデー(戦没将兵追悼記念日)」により休場となり、日本市場は外部要因の乏しい中で独自の値動きとなりました。
しかし、東京市場の後場が始まる直前に、米国がEUに対する50%の関税導入を7月9日まで延期するとの報道が流れ、米欧貿易摩擦への懸念が後退。これが東京市場にも安心感をもたらしました。

▷日本市場|国債発行報道・為替の安定・需給要因で買い戻し優勢

国内では、財務省が追加の国債発行を検討しているとの報道も投資家心理に影響を与えました。これにより、長期金利の上昇圧力が和らぐとの見方が強まり、企業の資金調達コストの安定化が意識されました。
また、為替がやや円高ながらも落ち着いた推移だったことで、過度な警戒が和らぎ、配当再投資やリバランス需要も重なって、後場には一気に買い戻しが強まりました。

デイトレード結果|IR銘柄とランキング銘柄で堅実な利確

楽天証券

  • 3076 あいホールディングス
    • 株価:2,321.0 → 2,327.0
    • 約定時間:09:07:53 → 09:12:17
    • 収支:+600円
    • 根拠:根拠:5月26日発表の好決算IR(最終利益20%増・過去最高益更新)を材料視。寄り付き直後の出来高急増を捉えた短期エントリー。
  • 2334 イオレ
    • 株価:1,178.0 → 1,184.0
    • 約定時間10:03:17 → 10:06:06
    • 収支:+600円
    • 根拠:当日の売買代金ランキングに名を連ねており、短期的な値動きに期待できると判断してエントリー。

SBI証券|5月27日の買い増しと売却

■ 買い増し銘柄(カッコ内は累計保有数)

  • 1605 INPEX:+1株(計79株)
  • 167A リョーサン菱洋:+1株(計21株)
  • 4063 信越化学工業:+1株(計20株)
  • 5406 神戸製鋼所:+1株(計78株)
  • 7272 ヤマハ発動機:+1株(計77株)
  • 9513 Jパワー:+1株(計2株)

■ 売却銘柄

  • なし

反省点|判断力と時間軸の取り方に課題あり

反省点と今後の課題|短期的判断とホールド戦略のバランス

あいホールディングスの取引は、IR発表後の初動を捉えることができ、値動きのピーク前に利確できた点は評価できます。株価はその後横ばいに推移しており、結果論としても好タイミングだったといえるでしょう。

一方、イオレに関しては、売却後も上昇を続けたことで、「時間軸を短く見すぎた」点が反省材料となりました。エントリー根拠に自信があるならば、一時的な含み損を許容してホールドする姿勢も重要です。今後は、ランキング情報に加えてチャート形状や板情報など複合的な視点から、持ち越すべきかどうかの判断精度を高めていきたいところです。

SBI証券での買い増しにおいては、含み損銘柄へのナンピンが目立ちましたが、ポートフォリオ全体では業種やテーマにある程度の分散がなされており、戦略としては一定の妥当性があります。今後もリスク管理を前提にしつつ、保有比率の偏りやテーマ性を意識しながら、長期的な資産形成につなげていきます。

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資
-, , , , , , ,