このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資

【デイトレード】米中貿易協議の進展で日経平均反発、安心感広がる|5月12日のデイトレ結果

米中協議進展で日経反発|デイトレ収支を公開

投資歴4年の兼業投資家として、日々のデイトレード結果と市場分析を通じて、初心者から中級者の皆様に有益な情報をお届けしています。本記事では、2025年5月12日の市場動向と私のトレード結果を振り返り、今後の投資戦略について考察します。

2025年5月12日の市況|米中貿易協議の進展が市場に安心感をもたらす

5月12日現在

  • 日経平均:37,644.26(+140.93)
  • TOPIX:2,742.08(+8.59)
  • NYダウ:41,249.38(-119.07)
  • ナスダック総合:17,928.92(+0.78)
  • S&P500:5,659.91(-4.03)

米国市場(5月9日~11日)

5月9日の米国市場は、主要3指数が小幅に下落。S&P500は0.1%下落し、週間では0.5%のマイナスとなりました。NYダウは0.3%下落し、ナスダック総合はほぼ横ばいで推移しました。市場は、週末に予定されていた米中貿易協議の行方を注視しており、投資家は慎重な姿勢を崩しませんでした。

5月11日にスイス・ジュネーブで開催された米中貿易協議では、両国が「建設的で率直な対話」を行い、米国の貿易赤字削減に向けた合意がなされたと報じられました。中国の何立峰副首相は、協議を「率直かつ建設的」と評価しました。具体的な合意内容は明らかにされていませんが、協議の進展が市場に安心感をもたらし、米国株先物は上昇しました。

また、米国と英国の間で新たな貿易協定が締結されたことも、市場の楽観的なムードを後押ししました。これらの動きを受けて、原油価格も上昇し、ブレント原油先物は0.67%上昇して64.34ドル、WTI原油先物は0.79%上昇して61.50ドルとなりました。

日本市場(5月12日)

5月12日の東京株式市場は、米中貿易協議の進展や円安基調を背景に、日経平均が前営業日比193.95円高の37,697.28円でスタートしました。その後、短期的な過熱感から上値は重くなり、終値は37,644.26円となりました。TOPIXも8.59ポイント上昇して2,742.08となりました。

市場では、米中協議の進展が世界経済の先行きに対する懸念を和らげ、投資家心理を改善させたと評価されています。また、円安が輸出関連企業の業績改善期待を高め、日本株の上昇を支えました。ただし、米国の関税政策や中国経済の減速懸念など、依然として不透明要因が残っており、今後の市場動向には注意が必要です。

デイトレ結果|コロプラで小幅な利益確保

楽天証券

  • 銘柄 3668 コロプラ
    • 株価 496.0円 → 497.0円(200株)
    • 約定日 5月8日 → 5月12日
    • 収支 +200円
    • 根拠 5月7日に発表された決算で、上期経常利益が前年同期比2.5倍となったことを受け、短期的な上昇を期待してエントリーしました。

SBI証券

本日は売買を行いませんでしたが、ポートフォリオ内の以下の銘柄について決算発表がありました。

  • 5020 ENEOS
    今期最終利益は18%減益となったものの、4円の増配を発表。
  • 5406 神戸製鋼所
    今期経常利益は24%減益、20円の減配を発表。

いずれも減益決算でしたが、ENEOSの増配、神戸製鋼所の減配ともに市場の反応は限定的で、株価への影響はほとんど見られませんでした。

反省点|出来高の減少と織り込み済みのリスクを見落とす

コロプラの決算発表を受けて7日にエントリーしましたが、株価は思ったほど上昇せず持ち越す結果に。最終的に小幅な利益にとどまりました。決算内容が既に市場に織り込まれていた可能性があり、また、決算発表後の出来高の減少にも注意を払うべきでした。今後は、決算内容だけでなく、出来高の推移や市場の反応を総合的に判断してエントリーするよう心がけます。

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資
-, , , , , , ,