3月はトランプ大統領の突然の関税発表で市場が大きく揺れた月となりました。特に輸出企業を中心に日本市場も大きく反応し、ボラティリティの高い展開が続きました。本記事では、関税政策がもたらした影響を振り返りつつ、デイトレードの収支や投資判断を含めた3月の投資戦略をまとめました。トレードブログとして、今後の参考にもなるような気づきや反省点も共有します。
2025年3月31日の市況|トランプ大統領の関税政策が市場に与えた影響
主要指数(3月31日時点)
日経平均 35,617.56(-1,502.77)
TOPIX 2,658.73(-98.52)
NYダウ 41,583.90(-715.80)
ナスダック総合指数 17,322.99(-481.04)
S&P500 5,580.94(-112.37)
米国市場(3月28日)
3月28日の米国市場は、トランプ大統領が「全ての輸入車に25%の関税を課す」と発表したことで波乱の展開となりました。この発言を受けて、NYダウは715.80ドルと大幅に下落し、S&P500やナスダックも同様に急落。関税措置は4月3日から実施予定とされ、市場では「貿易摩擦再燃か?」という懸念が広がりました。投資家心理は一気にリスクオフへ傾き、売りが加速した形です。
日本市場(3月31日)
その余波を受けた日本市場も大荒れに。日経平均は1,502.77円安の35,617.56円と急落し、TOPIXも98ポイント以上下落しました。とくに自動車関連株が売り込まれ、市場全体を押し下げました。米国の貿易政策に敏感な輸出株が多い日本市場にとって、今回の関税発表はまさに直撃。月末というタイミングもあり、持ち高調整の動きも相まって、値幅の大きな1日となりました。
2025年3月の投資結果と配当金の受け取り
楽天証券
今月は、利益は出たものの1月・2月より少ない結果に。トランプ関税という突発的リスクに対応するため、エントリーを絞り、チャンスを見送った場面も多くありました。
特に、3月17日に購入した三菱重工業の株式は、含み損のままホールド中。一時2,900円まで上昇したものの、その後の市場冷え込みで下落。防衛関連銘柄としての期待感はありますが、現状では評価損がやや気がかりです。
2024年8月5日の大暴落について
2024年8月5日、日経平均株価は前日比4,451円安の31,458円と、過去最大の下げ幅を記録しました。この急落の要因として、日銀の利上げや円高進行、米国の経済指標の低迷による景気後退への懸念などが挙げられます。さらに、地政学的リスクの高まりや国内経済政策の不透明感も市場の不安を増幅させました。当時は先行きの不透明さから買い増しを控えていましたが、今回の下落では不透明さは払しょくできずにいますが、長期投資の観点から少しずつ打診買いのつもりで買い増しを行いました。
SBI証券
買い増し銘柄
- 4063 信越化学工業
- 5406 神戸製鋼所
- 7272 ヤマハ発動機
- 8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ
- 8917 ファースト住建
- 9104 商船三井
売却銘柄
- 3132 マクニカホールディングス
長らく含み損が続いていましたが、ついに反転。配当権利落ち後も堅調な値動きを見せたため、ここで利益確定。配当も得られ、満足の結果に。
また、今月入金された配当金は以下の通りです。
- 1605 INPEX(1,714円)
- 2914 JT(3,866円)
- 3003 ヒューリック(2,232円)
- 5105 TOYO TIRE(1,116円)
- 7272 ヤマハ発動機(997円)
今月までの購入で年間配当金は92,151円、利回りは4.00%となりました。
反省点|慎重すぎた?それとも的確なリスク回避?
エントリーポイントの見極め
市場の不透明さに気を取られすぎ、タイミングを逃した場面が複数ありました。リスク回避は大切ですが、次回は「攻めと守りのバランス」をもう少し意識します。
情報感度の向上
トランプ関税のような政治リスクが再び影響力を持ち始めた印象です。政治・経済のニュースには今後さらに注意を払い、即時対応できるよう準備を整えたいところ。
リスク分散の重要性再確認
セクター偏重にならないよう、多様な銘柄での運用を実施。3月は実際にそれが奏功した場面もあり、今後も継続していきたい方針です。
まとめ
2025年の3月の収支報告楽天証券
デイトレの合計収支(3月24日~3月31日):0円
3月の累計収支(3月1日~3月31日):+8,350円
SBI証券
スイングの合計収支(3月24日~3月31日):+4,300円
3月の累計収支(3月1日~3月31日):+7,260円
配当・分配金(楽天+SBI):+9,925円
トータル収支:+25,535円
▶ 3月第4週 | 3月第3週 | 3月第2週
2025年の各月の収支報告
楽天証券での累計収支(1月~3月):-26,190円
SBI証券での累計収支(1月~3月):+9,334円
配当・分配金(楽天+SBI):+54,052円
トータル収支:+49,391円
▶ 2月の収支報告 | 1月の収支報告 | 2024年の収支報告