このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資

好調、海運業

2023年2月24日

スイングトレード,投資戦略,高配当投資

本日のマーケット

2023年2月24日、本日は2月の配当権利付き最終日であり、市場全体に活気が見られる一日となりました。日経平均株価は前日比+349.16円の27,453.48円で引け、TOPIXやその他主要指数も軒並み上昇する結果となりました。ただし、マザーズ指数はわずかに下落し、748.84(-3.91)と一部に弱含みも見られます。

業種別では、海運業、電気機器、不動産業が値上がり率トップを占め、特に海運業は強いパフォーマンスを見せました。一方で、鉄鋼、医薬品、銀行業は値下がりし、二極化した動きが見られるのが特徴です。全体的にはポジティブな動きが優勢ですが、セクター間の温度差に留意する必要がありそうです。

好調な海運業(h2)

本日特に目立ったのは海運業の好調さです。日本郵船や商船三井といった大手海運株が前日に続き力強い上昇を見せました。この背景には、海運指数を示すバルチック海運指数が2月22日頃から上昇していることが挙げられます。

バルチック海運指数は、世界的な貨物輸送の需要と供給を反映する指標であり、これが上昇すると海運業界全体の収益性向上が期待されます。特にアジア圏の輸送需要が高まっていることも、現在の海運業界の好調を支えている要因の一つです。

市場関係者の間では、この上昇トレンドがどこまで続くのか注目されています。今後も海運業界の動向を見逃さず、適切な投資判断を行うことが求められます。

出典:Bloomburg

デイトレ銘柄

本日、楽天証券でのデイトレードはありませんでしたが、保有銘柄の動向に注目しました。以下がその概要です。

  • MONOAITECHNOLOGY: 上昇し、保有ポートフォリオに良い影響を与えました。
  • グラッドキューブ: 2月22日の発表内容への市場期待が低かったことから、本日は下落となりました。

SBI証券では、ヨンドシーホールディングスを昨日に引き続き買い増ししました。この銘柄は、商船三井の上昇が追い風となり、含み益が拡大しています。一方、日本製鉄は小幅下落し、パフォーマンスを若干引き下げる要因となりました。

全体として、海運業関連の好調さがポートフォリオを押し上げる形となりつつありますが、一部銘柄の調整に注意を払う必要がある局面です。

来週に向けて

来週は引き続き市場の動向に注目し、特に海運業やヨンドシーホールディングスを中心にポートフォリオの調整を検討します。最近の市場はセクターごとに明暗が分かれる展開となっているため、リスク管理を徹底し、分散投資を進める計画です。

また、バルチック海運指数の推移やアジア圏の経済動向に目を向け、関連銘柄のトレード戦略を強化していきます。慎重な姿勢を保ちつつ、次のチャンスに備えていきたいと思います。


兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資
-, , ,