2022年4月8日のデイトレード収支報告です。今回は丸紅の含み損に悩まされながらも、グロース市場のHENNGEでトレードを実施。普段注目しているプライム市場から視点を広げた結果、収支にどのような影響があったのかを振り返ります。
日経平均の下落と丸紅の含み損
3月下旬から上昇していた日経平均も、今週に入ってからはじわじわと下落が続き、気づけば27,000円を割り込む展開となりました。私が保有している丸紅も下落に巻き込まれ、株価はついに1,300円台に突入。さらに4月5日にはレーティング情報が更新され、目標株価は2,100円に設定されましたが、当然ながらその価格にすぐ到達するわけではありません。
短期的には含み損を抱えるつらい状況ですが、中長期的な視点ではまだ期待を持てる銘柄だと思っています。ただ、含み損を見てしまうと、どうしても気持ちが沈んでしまうのが正直なところです。これもまたデイトレードや投資の難しさの一つですね。
レーティング情報の更新について
ここで少し補足を。レーティング情報とは、証券会社やアナリストが企業の業績や株価の見通しを分析し、「買い」「中立」「売り」などの投資判断を示すものです。あわせて、将来の目標株価も提示されることが多く、ブログやSNSなどでも注目されやすい指標となっています。
ただし、レーティングはあくまで参考材料であり、株価がその目標に達することを保証するものではありません。特に短期のデイトレードでは、この情報に振り回されすぎないよう冷静な判断が必要です。
プライム市場へのこだわりとグロース市場の再評価
私はふだん、銘柄選定において東証プライム市場を中心に見ています。理由はシンプルで、知名度のある企業が多く、資産も潤沢で、業績も安定していることが多いからです。もちろん、スタンダード市場にも良い銘柄はありますが、全体的な安定感ではプライムが一歩リードしていると感じています。
一方で、グロース市場は将来性は高いものの、まだ規模が小さく値動きも荒くなりがち。そのため、私はこれまであまり注目してきませんでした。
ところが、今日はプライム市場で「これだ!」と思える銘柄が見つからず、視点を変えてグロース市場に目を向けてみると…上昇している銘柄が多数。そういえば、先日視聴した投資系YouTuberさんも「今はグロースに資金が流れている」と話していたな…と思い出し、市場の流れを改めて認識しました。
HENNGEでのトレードと冷静な判断
そこで今日のデイトレードでは、グロース市場の銘柄の中からHENNGEを選定。値動きが大きく、一時は含み損を抱える展開になりましたが、焦らず対応した結果、最終的には利益を出すことができました。
他にも気になる銘柄はありましたが、無理なエントリーは避け、今日は1銘柄のみで終了。冷静な判断ができたことが、何よりの収穫だったかもしれません。
含み損を抱える場面があっても、視点を変えてチャンスを見出せば、トレードの世界は少しずつ光が見えてくるものですね。
- 4475 HENNGE
株価: 1,175.0 → 1,180.0
収支: +500円
