Daily accumulation creates the future.

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ

【デイトレード】米CPI鈍化でナスダック急騰も、日経平均は小幅安で終了|2025年5月14日のデイトレ結果

2025年5月14日の市況|米国市場のインフレ鈍化と日本市場の反応

2025年5月14日時点の主要指数

  • 日経平均:38,128.13(-55.13)
  • TOPIX:2,763.29(-8.85)
  • NYダウ:42,140.43(-269.67)
  • ナスダック総合:19,010.08(+301.74)
  • S&P500:5,886.55(+42.36)

米国市場の動向(2025年5月13日)

5月13日の米国市場は、インフレの鈍化と米中貿易摩擦の一時的な緩和を背景に、主要指数がまちまちの動きを見せました。4月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.3%の上昇と、市場予想を下回る結果となり、インフレ圧力の緩和が示唆されました。これにより、連邦準備制度理事会(FRB)が年内に利下げを行う可能性が高まり、投資家心理を支えました。

S&P500は0.7%上昇し、年初来の損失を完全に回復しました。特に、AI関連銘柄やテクノロジー株が市場を牽引し、ナスダック総合指数は1.6%の大幅上昇となりました。一方、ダウ平均は、ユナイテッドヘルス・グループのCEO交代と業績見通しの不透明感から、0.6%下落しました。

日本市場の動向(2025年5月14日)

日本市場は、米国市場の好調なテクノロジー株の動きを受けて、寄り付きは堅調に推移しました。しかし、日経平均は最終的に前日比55.13円安の38,128.13円、TOPIXは8.85ポイント安の2,763.29ポイントで取引を終えました。

市場では、米国のインフレ鈍化による利下げ期待が高まる一方で、トランプ政権による高関税政策への懸念が再燃し、投資家のリスク回避姿勢が強まりました。これにより、円高が進行し、輸出関連銘柄に売り圧力がかかりました。また、国内企業の決算発表が相次ぎ、個別銘柄への選別的な動きが強まりました。

デイトレード結果|損失から学ぶ、明日への一手

楽天証券

  • 6723 ルネサスエレクトロニクス
    • 株価:1,916.5 → 1,903.0
    • 約定時間:5/13 → 5/14
    • 収支:-1,350円
    • 根拠:前日の売買代金ランキングから選定。
  • 6890 フェローテック
    • 株価:2,649.0 → 2,659.0
    • 約定時間:09:20:39 → 09:28:41
    • 収支:+1,000円
    • 根拠:売買代金ランキングから選定。特に好材料はなく、上昇していたためエントリー。
  • 7003 三井E&S
    • 株価:2,404.0 → 2,385.0
    • 約定時間:09:31:37 → 09:34:06
    • 収支:-1,900円
    • 根拠:5月13日に決算発表。今期経常17%減益、10円増配の材料あり上昇していたが、エントリー時が高値であり利確勢の波に飲み込まれた。
  • 7014 名村造船所
    • 株価:2,216.0 → 2,220.0
    • 約定時間:09:48:01 → 09:54:38
    • 収支:+400円
    • 根拠:5月13日の決算発表にて、今期経常29%減益、前期配当は増額するも今期は減配との材料あり。上昇時に波に乗ることができていたが、大きな波として捉えるならば、下落の途中であったためエントリーポイントの見極めが必要。
  • 7105 三菱ロジネクスト
    • 株価:2,129.0 → 2,131.0
    • 約定時間:13:13:47 → 13:29:11
    • 収支:+200円
    • 根拠:一時的な上昇を狙いエントリー。

SBI証券

本日、SBI証券での売買はありませんでした。ただし、ポートフォリオ内の以下の銘柄について決算発表がありました。

  • 167A リョーサン菱洋:今期経常12%増益、増配なし。
  • 1719 安藤・間:今期経常22%減益、10円増配。
  • 1808 長谷工コーポレーション:前期計上は上振れ、今期は2%増益、5円増配。
  • 1812 鹿島建設:前期経常が予想を上回り、今期は3%増益、8円増配。
  • 1852 淺沼組:今期経常4%増益、前期配当は4円増配、今期は0.5円増配。
  • 8309 三井住友トラストグループ:今期最終9%増益、5円増配。
  • 8316 三井住友FG:今期最終10%増益、3期連続最高益、前期配当を2円増額、今期は実質増配。
  • 9433 KDDI:今期最終9%増益、2期連続最高益、配当金は今期80円とし10.3%の増配方針。分割前72.5円だったため、実質7.5円の増配。

これらの決算発表により、年間配当と利回りの上昇が期待されます。

反省点|三井E&Sの損切り判断の再考

三井E&Sの取引では、事前に描いたシナリオに基づきエントリーし、損切りラインに達したため損切りを実施しました。しかし、その後株価は上昇を見せ、当初のシナリオの妥当性に疑問が生じました。今後は、エントリー時の株価の多少のブレに惑わされず、時間軸を長めに設定し、シナリオに基づいた保有期間を考慮する必要があると感じています。

  • B!