このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

広告 株式投資

【デイトレード】米中関税の緩和報道で株価上昇|4月24日のデイトレ結果

2025年4月24日デイトレ結果と米中貿易の影響

投資歴4年の私が、初心者から中級者の皆さまに向けて、最新の経済状況を踏まえた株式投資・デイトレードの情報をお届けします。​2025年4月23日の米国市場では、トランプ大統領がパウエルFRB議長の解任を否定し、対中関税の大幅な引き下げを検討しているとの報道がありました。​これを受けて、NYダウは一時1,100ドル超の上昇を見せましたが、ベッセント財務長官の「対中国政策には時間を要する」との発言により、上昇幅は縮小しました。​

このような米国市場の動向を受けて、2025年4月24日の日本市場も堅調に推移しました。​日経平均株価は35,039.15円(+170.52)、TOPIXは2,592.56(+8.24)と続伸しています。​本記事では、これらの最新の経済状況を踏まえ、デイトレードの戦略、高配当投資の記録を詳しく解説していきます。

2025年4月24日の市況|米中貿易緊張緩和の兆しと主要企業の好決算が市場を牽引

2025年4月24日時点
日経平均:35,039.15(+170.52)
TOPIX:2,592.56(+8.24)
NYダウ:39,606.57(+419.59)
ナスダック総合:16,708.05(+407.63)
S&P500:5,375.86(+88.10)

2025年4月23日の米国市場は、トランプ大統領の一連の発言と主要企業の好決算を受けて、投資家心理が大きく改善しました。​特に、パウエルFRB議長の解任を否定する発言や、対中関税の大幅な引き下げ検討が報じられたことが市場に好感され、主要株価指数は大幅に上昇しました。​

米国市場の動向

トランプ大統領は、パウエルFRB議長の解任を否定し、早期の利下げを改めて求めました。​また、ホワイトハウスは、中国製品に対する関税を現在の145%から50%〜65%程度に引き下げることを検討していると報じられました。

これらの報道を受けて、NYダウは一時1,100ドルを超える上昇を記録しましたが、ベッセント財務長官が「米中の高水準の関税は持続可能ではない」と述べたものの、具体的な交渉の進展には時間を要するとの見解を示したことで、上昇幅は縮小しました。

日本市場の反応

米国市場の好調な流れを受けて、2025年4月24日の日本市場も堅調に推移しました。​日経平均株価は35,039.15円(+170.52)、TOPIXは2,592.56(+8.24)と続伸しました。​

日本経済においては、日銀が発表した3月の企業向けサービス価格指数が前年比3.1%上昇し、6カ月連続で3%台を維持しました。​これは、インバウンド需要の回復や人件費の上昇を背景に、宿泊業などで価格転嫁が進んでいることを示しています。

トレード銘柄|好材料を背景にした短期的な値動きに注目

楽天証券

  • 6653 正興電機製作所
    • 株  価 1,216.0 → 1,223.0
    • 約定時間 09:22:45 → 09:23:56
    • 収  支 +700円
    • 根  拠 4月23日に決算発表を行い、上期経常を15%増益に上方修正したことを好感し上昇していたためエントリー。​
  • 6524 湖北工業
    • 株  価 1,752.0 → 1,758.0
    • 約定時間 09:47:56 → 09:51:38
    • 収  支 +600円
    • 根  拠 4月22日にレーティング情報の変更があり、値動きがあったため。​

※デイトレリストは時間経過で表記していますが、結果の画像はコード順となっている為順番が違います。

SBI証券

買い増し銘柄(カッコ内は保有数)

  • 8917 ファースト住建 +1(60)

反省点

正興電機製作所、湖北工業は初めてのエントリーであったため、好材料であったがどのような値動きになるか不安もあり、早めに利確しています。​

また、エントリータイミングの見極めや、利確ポイントの設定についても再考の余地があると感じました。​今後は、より明確なトレードルールを設け、感情に左右されない取引を心がけたいと思います。

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-株式投資
-, , , , , , ,