広告 日次報告 株式投資

【収支報告】利下げ期待で米国株上昇、日本株は朝高から反落|9月9日のデイトレ結果

利下げ期待で米国株上昇、日本株は朝高から反落|9月9日のデイトレ結果

2025年9月9日のデイトレード収支をブログ形式でまとめました。米国市場は利下げ期待を背景に上昇し、NASDAQは最高値を更新。一方、日本市場は日経平均が一時44,000円台を突破するも、その後失速して反落。実際の取引銘柄の収支や狙い、そして反省点もあわせて振り返ります。

2025年9月9日の市況|国は利下げ期待で上昇、日本は一時44,000円突破も反落

主要指数(9月9日時点)

日経平均:43,459.29(-184.52)
TOPIX:3,122.12(--16.08)
NYダウ:45,514.95(+114.09)
NASDAQ:21,798.70(+98.31)
S&P500:6,495.15(+13.65)

米国市場(9月8日)

9月8日のニューヨーク市場は、週明けに一服したリバウンドの流れを再び受け、堅調な上昇となりました。ダウ平均は114ドル高と着実に値を積み上げ、S&P500も13.65ポイント上昇して最高値圏へとじわり接近。注目を集めたのはNASDAQで、テクノロジー株の買いが強まり98ポイント高となり、今年21回目の最高値を更新しました。

背景には、弱めに出た雇用統計を受けてFRBが年内に複数回の利下げに踏み切るとの思惑があり、投資家心理が改善したことがあります。さらに、RobinhoodやAppLovinがS&P500への採用予定と伝わり株価が急騰。加えて、EchoStarがSpaceXにスペクトラムライセンスを売却すると発表し、株価は約20%高となるなど、個別材料も市場を押し上げました。その一方で通信株は軟調となり、銘柄間で明暗が分かれる展開でした。

今週はCPIやPPIなど重要なインフレ指標が控えており、市場はFRBの次の一手を占う材料に注目しています。全体としては「派手さはないが確実に積み上げていく」動きで、人間でいえば息を潜めつつ着実に前進するような力強さを感じる相場となりました。

日本市場(9月9日)

9日の東京市場は、朝方から強い買いが入り、日経平均はついに44,000円台を突破。取引時間中に1.24%高の44,185円と最高値を更新し、まるで「夢にまで見た景色」に到達しました。しかし、その後は利益確定売りが優勢となり、終値は前日比184円安の43,459円。勢い余って駆け上がった後に、思わず息切れしてしまったような展開でした。

TOPIXも朝方の上昇から失速し、4日ぶりの反落。個別では半導体関連株が市場をけん引し、アドバンテストは6.5%高、東京エレクトロンやスクリーンも2%前後上昇しました。一方で、シチズン時計は日経225からの除外決定を嫌気して5.5%安、武田薬品も3%下落しました。

為替は円高が進行し1ドル=146.82円付近まで円が買われ、輸出関連株の重荷となりました。政治面では石破首相の辞任を受けて、次期総裁選に立候補を表明した高市早苗氏の積極的な財政政策が注目され、市場では景気刺激策への期待が強まりました。また、米国が自動車関税を引き下げると発表したことはプラス材料となった一方、医薬品や半導体分野への優遇措置が含まれていないことから影響は限定的でした。

まさに「大いに盛り上がって最後は一息つく」ような人間味ある一日。今後は自民党総裁選の行方や為替動向、米国との通商交渉が引き続き注目されそうです。

トレード銘柄|小型株でプラス収支、積み立てもコツコツ継続

楽天証券|デイトレードと積み立て投資

  • 1844 大盛工業
    株  価: 1,277.0 → 1,284.0
    約定時間: 09:17:26 → 09:18:38
    収  支: +700円
    狙  い: 売買代金ランキング上位で流動性が高く、短期の値幅取りが狙えると判断してエントリー。
  • 2865 GXNDXカバコ
    株  価: 1,086.0
    数  量: +5口
    合  計: 41口

SBI証券|スイングトレード

買い増し銘柄

  • 261A 日水コン +1株(合計9株)
  • 8593 三菱HCキャピタル +1株(合計193株)

売却銘柄

  • なし

反省点|上昇気配に惑わされ高値掴み、約定タイミングを再考へ

期待した情報戦略テクノロジー株は下落基調が続きつつも買い支えがあり、持ち越す判断をしました。今後は売却タイミングを慎重に見極めたいところです。

また、日経平均が44,000円台に突入した場面で単元未満株を発注しましたが、その後は利益確定売りに押され下落。結果的に比較的高値での約定となってしまいました。今後は日経平均の値動きを意識しつつ、発注タイミングを検討する必要があります。

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ - にほんブログ村

-日次報告, 株式投資
-, , , , , , ,