このブログは元介護福祉士が投資家として日々デイトレードや高配当株投資を行いながら小金持ちを目指すブログです。

ANNEX

アイコン

兼業投資家が元手50万円からスタートしたリアルな投資ブログ。デイトレードやスイングトレードの収支報告を毎日公開し、月末には詳細な収支報告も!高配当株で配当金生活を目指す戦略もシェア。初心者からベテランまで役立つ情報満載。

米国関税政策による影響と2025年3月7日のデイトレード収支報告

【デイトレード】米国関税政策で日経平均が急落!|3月7日のデイトレ結果

2025年3月7日、米国の関税政策変更を受けて日経平均が大幅下落。本記事ではSHIFTと三菱重工業のデイトレ結果を公開。リョーサン菱洋や日水コンの高配当銘柄の買い増しも実施。関税・為替といったマクロ要因に注目しながら、今後の立ち回り方を考察します。

2025年3月6日のデイトレード結果と市場動向を示す画像

【デイトレード】長期金利上昇と自動車関税猶予が市場に与えた影響とは?|3月6日のデイトレ結果

2025年3月6日、米国による自動車関税の猶予と日本の長期金利上昇が株式市場に与えた影響を詳しく解説。ホンダ・三菱重工業・JFEをデイトレードし、全銘柄でプラス収支を確保。今後の投資戦略に役立つ市場動向も掲載。

2025年3月5日のデイトレード結果|三菱重工業・名村造船所

【デイトレード】トランプ大統領の演説で日経平均は堅調推移|3月5日のデイトレ結果を解説

2025年3月5日、トランプ大統領の施政方針演説と関税政策の影響を受けた日経平均の動向を解説。三菱重工業・名村造船所のデイトレ結果と反省点を兼業投資家目線で丁寧に紹介。

デイトレード結果とトヨタ初の株主優待導入を解説した記事

【デイトレード】トヨタが初の株主優待導入と最新市況を解説|3月4日デイトレ結果

3月4日の株式市場は円高と米国関税政策で下落。トヨタの株主優待導入や、デイトレ結果(オリンパス・三菱重工)を詳しく解説します。

【デイトレード】米国株高とJT反発で日経平均大幅高|2025年3月3日

【デイトレード】米国株高とJT反発で日経平均急騰|3月3日のデイトレ結果と反省点

2025年3月3日、日経平均は米国株高とJTの好材料を受けて+629円の大幅上昇。JTはカナダ訴訟に伴う損失引当金を発表し、投資家心理が改善。筆者はソシオネクストと三菱重工業で小幅利益を確保。エントリータイミングや利益確定の判断、情報収集の重要性について振り返ります。

トランプ関税ショックで日経平均急落、2025年2月トレード収支まとめ

【デイトレード】トランプ関税ショックで日経平均1,100円安|2025年2月のトレード結果と反省点まとめ

2025年2月の市場は、トランプ大統領による関税発表で大きく動きました。2月28日の日経平均は1,100円超の下落を見せ、半導体関連株も大幅安。今月のトレード結果や売買銘柄、反省点を兼業投資家の視点から詳しくまとめています。来月の戦略にもつながる実践的内容です。

2025年2月27日 デイトレ結果&高配当株購入記録

【デイトレード】エヌビディア決算で日経反発!|2月27日のデイトレ結果と高配当株の追加購入

2025年2月27日、エヌビディアの好決算を受けて日経平均株価は3日ぶりに反発。デイトレでは名村造船所、JFEなどを取引し、初心に戻ってYouTubeを参考に戦略を練り直し。高配当投資ではMS&ADをS株で追加購入しました。トレード結果と今後の改善点を振り返ります。

2025年2月26日のGENDA損切と高配当株の売買実績|兼業投資家のデイトレ記録

【デイトレード】GENDAの損切と高配当株の売買記録|2月26日の取引結果

GENDAの損切を通じて、市場反応の難しさとデイトレ戦略の課題を痛感。商社株を中心とした高配当投資の売買記録も公開。米経済指標が与える影響に注視。

【デイトレード】2025年2月14日 トランプ相互関税とトヨタ損切りの取引詳細

【デイトレード】相互関税の衝撃とトヨタ損切り|2月14日のデイトレ結果

2025/4/20  

2025年2月14日のデイトレード記録です。米国市場がハイテク株主導で上昇する中、トランプ大統領による「相互関税」発表で日経平均は反落。トヨタの損切りやGENDAの持ち越し戦略など、実践したトレードとその反省点をまとめました。

CPI発表後の円安進行で日経平均上昇|2025年2月13日のデイトレ結果とSBI証券新方針

【デイトレード】米CPI発表後の円安で日経大幅続伸|2月13日のデイトレ結果とSBI証券の新戦略

2025年2月13日、米CPI発表により円安が進行し、日経平均は大幅続伸。この地合いで村田製作所・トヨタ・ルネサスで小幅利益を確保。SBI証券では高配当戦略に加え、インフラ復旧需要を見据えた新テーマ運用をスタート。為替と経済指標を読み解く重要性を再確認した一日。