ご挨拶
はじめまして。投資信託歴6年、株式投資5年目。毎日コツコツとデイトレードや高配当投資に取り組んでいる、ANNEXと申します。
「投資って難しい」「数字ばかりで頭が痛くなる」という声をよく耳にします。
正直に言えば、私自身も投資を始めた頃はまったくの素人で、経済の専門知識なんてゼロでした。理系出身のため数字には抵抗がありませんでしたが、ニュースで飛び交うカタカナ用語にはいつも首をかしげていました。
それでも、コツコツと小さな一歩を積み重ねてきた結果、少しずつですが投資という世界の面白さと奥深さを実感するようになりました。
このブログは、そんな「まだまだ学びの途中にいる自分」が発信する記録です。専門家のような難しい話よりも、「リアルな体験談」や「投資家の日常」を大切にしています。
活動内容とモットー
私の投資スタイルは「短期と長期のバランス型」。具体的には以下の5つを柱にしています。
- デイトレード:短期的な値動きに挑戦。勝つ日も負ける日もありますが、それも含めて経験値。
- 高配当株投資(スイングトレード・中長期):コツコツ配当を積み上げ、将来的な安定収入を目指す。
- 投資信託の積立:一番のベース。時間を味方につけて長期的に増やす。
- コモディティ投資:金を少し取り入れて、資産の分散を意識。
- iDeCo(個人型確定拠出年金):節税効果と将来の安心を兼ね備えた心強い味方。
そして大切にしているモットーは、「100円でも勝ちは勝ち」。
「今日はわずか100円のプラス・・・」と笑う人もいるかもしれませんが、その100円には自分の分析や決断の結果がつまっています。小さな成功を大切にできる人だけが、大きな成果にも近づけると信じています。
投資を始めたきっかけ
私はもともと介護福祉士として働いていました。仕事そのものには誇りがありましたが、現場は想像以上に体力勝負。腰痛は慢性化し、コロナ禍では毎日が緊張の連続でした。
そんな中で以前から問題であった「老後2,000万円問題」。
ふと立ち止まり、心の中で問いかけました。
「このまま今の収入と生活を続けて、本当に安心して老後を迎えられるのか?」
この疑問が、私を投資の世界へと押し出しました。
2019年3月、楽天証券の口座を開設し投資信託を開始。最初は毎月わずかな金額からの積立でしたが、投資の仕組みやお金の流れを知るにつれ「もっと学びたい」という気持ちが強くなっていきました。
そして2021年にはデイトレードに挑戦。最初は失敗も多く、資金が減って「やっぱり向いてないかも」と落ち込む日もありましたが、それでも続けてきたことで、自分なりのスタイルを少しずつ築くことができました。
そこから高配当株やコモディティ投資、iDeCoへと投資対象を広げ、2024年7月に介護の現場を離れてフリーとして活動をスタート。今に至ります。
現在の投資スタイルと資産配分
投資に「絶対の正解」はありません。だからこそ、私は「攻めと守りのバランス」を重視しています。
デイトレードで日々の収支を積み重ねつつ、投資信託やiDeCoといった長期安定資産で基盤を固める。そして配当株とコモディティで中間を埋める。まさに「時間軸の分散」が今の自分のテーマです。
現在の資産の割合を図にまとめると、こんな形になります。

こうして可視化してみると、自分でも「やっぱり守りを意識しているな」と実感します。数字だけでなく視覚的に理解することが、投資を続けるうえで大きな助けになっています。
これからの目標
私が掲げている大きな目標は、5,000万円を貯め、4%ルールに沿って取り崩しながら生活を支えることです。
もちろんその道は簡単ではありません。投資にはリスクがあり、思うように資産が増えない時期もあります。でも、そこで焦らず「小さな勝ちを積み重ねる」ことを忘れずに歩んでいきたいと思っています。
投資の世界に飛び込んで6年。まだまだ学びの途中ですが、だからこそ「一緒に学ぶ仲間」がいることの大切さを強く感じます。このブログは、そんな仲間づくりの場でもありたい。
「知識ゼロから始めても、ここまで来られるんだ」というリアルをお伝えしながら、同じ道を歩む方々の励みになれれば幸いです。
最後に
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
投資は孤独になりがちですが、情報を共有することでぐっと楽しく、心強くなります。
このブログが「投資仲間と雑談しているような場所」になれば嬉しいです。
一緒に学び、一緒に成長していきましょう。どうぞよろしくお願いします!