Daily accumulation creates the future.

兼業投資家が小金持ちを目指すブログ

【収支報告】含み損と向き合う春|4月6日のデイトレ結果

2022年4月6日

春の足音とともに、愛車のタイヤ交換ついでに、自分の投資スタイルも見直す時間がやってきました。今回のブログでは、デイトレードの収支報告に加え、含み損を抱える銘柄の対応や、気分転換の過ごし方まで綴っています。焦りを手放し、次の一手を冷静に見つめるヒントがここにあります。

春の訪れとタイヤ交換の季節:ディーラーでの待ち時間

雪解けが進み、春の訪れを肌で感じるようになった今日このごろ。そんな中、愛車のタイヤも衣替えのタイミングに。気温もグッと上がり、もう雪の心配もないということで、今朝はディーラーへタイヤ交換と車の点検に行ってきました。

点検結果は良好で、幸いなことに修理が必要な箇所はなし。点検には1時間ほどかかるとのことで、ディーラーの待合スペースでまったりと過ごすことに。せっかくの空き時間、ぼーっとするのももったいないので、最近のトレード戦略を見直す良い機会になりました。

丸紅とJFEの含み損:慎重さが求められたトレード

現在の保有銘柄は丸紅とJFE。どちらも含み損を抱えており、動きもパッとしません。急落しているわけではないものの、方向感に乏しく、持っていても「これ、正解だったのか?」と自問する日々が続いています。

当初は「今がチャンス!」と思ってエントリーしたのですが、冷静に振り返ると、もう少し待つべきタイミングだったのかも。やはり、含み損を抱えるリスクを考えると、エントリーポイントの再検討は必須ですね。次回からは、少しだけ慎重な自分になろうと思います。ほんの少しでいいんです、ほんの・・・

グロース銘柄の注目とJFEの損切り

最近、投資系YouTuberたちもこぞって話題にしているのがグロース銘柄への資金流入。勢いのある銘柄を探しつつ、日々スクリーニングをかけてはいるものの、「これだ!」という出会いにはまだ至らず…。

そんな中、保有していたJFEが大きく下落し、「これはさすがに…」と判断して損切りを決行。先日売却したS&P500 ETFで得た利益があったおかげで、月間トータルの収支はまだプラス圏内をキープできていますが、損切り分でそのプラス幅はぐっと縮まりました。痛いけど、必要な処置だったと自分に言い聞かせています。

スタバでの気分転換と明日への再スタート

ディーラーでの点検が終わった後は、気分転換も兼ねてスターバックスへ。選んだのは「フルーツGYU-NEWフラペチーノ」。名前からして春っぽさ満点ですが、飲んでみると酸味が結構強め。甘党の私にはちょっと大人の味すぎたかも…。

それでも、コーヒーショップで一息つく時間って、何よりも心のデトックスになりますね。損切りで少し落ち込んでいた気分もリセットできて、「よし、また明日から頑張ろう!」という気持ちになれました。

今回の反省を糧に、より慎重なトレードを目指す

今回の反省点はズバリ、エントリーの甘さと焦りからくる判断ミス。どちらも「よくあるやつ」ですが、それだけに深く突き刺さります。損失が出た時こそ、自分の弱点が浮き彫りになるチャンス。

今後は、焦らず計画的に。収支管理も冷静に行いながら、より堅実なトレードを心がけていきたいと思います。デイトレードは難しくもあり、奥深くもあり。だからこそ、こうした一つひとつの経験が、いつか大きな糧になるはずだと信じて、また前に進みます。

  • B!