はじめに
こんにちは。私は現役の介護福祉士として、高齢者の皆さんの暮らしを支える仕事をしています。本記事では、介護福祉士としてのリアルな日常、体力的負担や給与面での悩み、現場でのやりがいと葛藤を赤裸々に綴りつつ、副業によって収入と健康の両立を目指す私の挑戦をご紹介します。
介護福祉士のイメージと現実
介護福祉士のイメージと現実
「介護福祉士=きつい・安い」というイメージは、残念ながら今も根強く残っています。実際、排泄介助や移動のサポートなど、体力的な負担は大きく、慢性的な腰痛に悩む方も少なくありません。
また、給与面でも「これだけ頑張っているのに…」と、他職種に比べて報われにくいと感じることがあります。
でも実際の介護現場は、ただの力仕事ではありません。認知症ケアやリハビリ支援、コミュニケーション能力など、幅広い専門知識とスキルが求められる、非常にプロフェッショナルな職種です。
給与と腰痛問題、そして将来への不安
私は大学を卒業して介護の道に進みましたが、正直に言えば収入は同年代と比べても低めです。さらに、日々の業務で蓄積される腰の痛みは避けられず、今後この仕事を長く続けられるのかという不安も拭えません。
そこで、「健康を守りながら収入を増やす方法はないか?」と考え、副業という選択肢にたどり着きました。
副業を始めた理由:健康と収入の両立へ
副業を始めた理由は、単なる収入アップだけではありません。身体への負担を減らしながら働く手段として、在宅でできる仕事に注目しました。特に、ブログ運営や株式投資は自分のペースで取り組めるので、介護職との相性が良いと感じています。
副業の選択肢とそのメリット
- クラウドワーク・在宅ワーク
ライティングやWebデザインといった在宅ワークは、空いた時間を活用しやすく、無理のないペースで取り組めるのが魅力です。 - ブログ運営・アフィリエイト
介護の現場で得たリアルな知識や経験をブログで発信することで、広告収入やアフィリエイト収入につなげています。実体験ベースの情報は信頼性があり、読み手にも価値を届けられると実感しています。 - 少額投資で資産形成
私は50万円から株式投資をスタート。分散投資を意識してリスクを抑えつつ、少しずつ資産を増やしています。介護の合間にスマホで確認できるのもメリットです。
副業の3つのメリット
- 収入増加:生活費の補填や貯金に直結。将来への安心感にもつながります。
- スキル習得:ライティングやマーケティングの知識が身につき、視野が広がります。
- 自己成長:失敗から学び、挑戦を重ねる中で自信がついてきます。
株式投資初心者としての一歩
証券口座は持っていたものの、最初は何を買えばいいか全く分かりませんでした。そんな中、「かぶ1000さん」の著書との出会いが大きなヒントに。
リスクを抑えながら少額からスタートし、コツコツと学びながら実践することで、少しずつ自信を持てるようになってきました。ブログを通じてその体験を共有することも、今の私にとって大きなモチベーションになっています。
おわりに
介護福祉士という仕事は、やりがいと同時に多くの課題も抱えています。そんな中でも、副業に取り組むことで、心身の健康を守りながら収入アップを目指すことが可能です。
今後も、介護の現場で得た経験を活かしつつ、自分らしい働き方を模索し、成長を続けていきたいと思います。
詳しいプロフィールは👇